ファッションレンタルサービスは近年、特に女性を中心に人気を集めています。
毎月定額でトレンドの服が試せる手軽さや、クローゼットのスペースを節約できる点が魅力です。
しかし、いざ利用を検討すると「料金ってどのくらいかかるの?」「自分に合うプランは?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ファッションレンタルの料金相場、プランの選び方、そして節約のコツまで徹底的に解説します。
ファッションレンタルの料金相場はどれくらい?
ファッションレンタルの料金はサービスやプランによって幅がありますが、以下がおおよその目安です。
サービス名 | 月額料金 | レンタル点数 | 特徴 |
---|---|---|---|
Rcawaii(アールカワイイ) | 約7,000~10,000円 | 月3着/着放題プランあり | トレンド服・可愛い系、スタイリスト提案 |
MECHAKARI(メチャカリ) | 約6,000~10,000円 | 無制限(1回3着) | 新品レンタル、交換無制限 |
airCloset(エアークローゼット) | 約7,000~13,000円 | 月3~5着 | オフィス・きれいめ、スタイリスト付き |
AnotherADdress(アナザーアドレス) | 約5,500~11,000円 | 月2~3着 | ハイブランド中心、百貨店提携 |
このように、月5,000~15,000円が平均的な相場ですが、ハイブランド特化やプレミアムプランでは2万円を超えることもあります。
プランの種類と選び方のポイント
ファッションレンタルを選ぶとき、料金やブランドだけに目が行きがちですが、最も重要なのは「プラン選び」です。
ここでは、代表的なプランの種類と、それぞれのメリット・デメリット、向いている人の特徴を詳しく見ていきましょう。
1. 月額制(定額制)プラン
特徴
・毎月決まった料金で一定数の服が借りられる
・1か月間の交換回数が制限されている場合と、無制限のものがある
・スタイリストが選ぶ場合、自分で選ぶ場合がある
airCloset(エアークローゼット)…スタイリストが選んでくれる月3着プラン
Rcawaii(アールカワイイ)…自分の要望に応じたスタイリスト選定、着放題プランあり
メリット
- 毎月新しいコーデが楽しめる
- ワードローブを常に更新できる
- 定額なので予算管理しやすい
デメリット
- に服をあまり着ない人は割高になる
- サイズやデザインが合わない場合のリスクあり(試着不可サービスの場合)
向いている人
・月数回以上外出・イベントがある人
・オフィス・通勤用に新鮮さが必要な人
・トレンドをいち早く取り入れたい人
2. 都度課金(単発)プラン
特徴
・1回ごとのレンタルで料金が発生
・借りたいときだけ使えるので、無駄がない
・結婚式、パーティー、入学式などのドレスやフォーマル服が中心
おしゃれコンシャス(OshareConcious)…フォーマルドレスの単発レンタル
DMMいろいろレンタル…バッグ、アクセサリーも単発レンタル可能
メリット
- 必要なときだけ利用できるので経済的
- 高級ドレスやブランドバッグなど、購入では手が届かないアイテムも試せる
- サイズ・着用感がオンライン上で詳しく確認できるサービスが多い
デメリット
- 定額サービスに比べると、長期利用には向かない
- 人気シーズンには在庫がないことも
向いている人
- 結婚式、二次会、卒業式などイベント用が欲しい人
- 日常的には自前の服で満足している人
- 急な用事に応じて服を調達したい人
3. プレミアム(ハイブランド)プラン
特徴
・月額または都度課金で、ハイブランド・百貨店ブランドの服をレンタル
・通常の定額サービスより高価格だが、特別感のあるラインナップ
AnotherADdress(アナザーアドレス)…マルニ、トリーバーチ、マックスマーラなどの百貨店ブランド
Cariru(カリル)…ハイブランドのドレス・バッグのレンタル
メリット
- 高級感・特別感を味わえる
- ハイブランドを購入するより断然安い
- 写真映え・SNS映えする
デメリット
- 価格が高め(1万〜2万円以上のプランが多い)
- 普段使いにはやや浮いてしまう場合も
向いている人
- ブランド志向の強い人
- 特別なイベントやプレゼン、SNS用に差をつけたい人
- 人とかぶらない服を着たい人
プラン選びの具体的なチェックポイント
選ぶ前に、以下の質問に答えてみてください。
服を着るシーンは何が多い?
→ オフィス? デート? イベント? → シーンに合うサービスを選ぶ。
月何回くらい着替える?
→ 週1回程度なら都度課金、週2回以上なら定額制。
スタイリストの提案が必要?
→ コーデ提案が欲しいならairClosetなど、自由に選びたいならメチャカリ。
手持ちの服とどう組み合わせたい?
→ トレンド服だけか、ベーシックとミックスするかを想定。
予算は月いくらまでOK?
→ 5,000円台~10,000円台のライトプランから始めるのもおすすめ。
ファッションレンタルの魅力は、目的やライフスタイルに合わせてプランを選べる自由さです。
「とにかくたくさん着たい」「特別な日だけ使いたい」「普段よりワンランク上を試したい」
自分にぴったりのプランを選べば、ファッションの楽しさがもっと広がります。
迷ったときは、まずは公式サイトの「診断ツール」や「お試しプラン」を活用して、気軽にスタートしてみましょう。
節約しながら賢く使うコツ
せっかくのサブスク、賢く使ってコスパを最大化しましょう。
1. 自分に必要な着数を見極める
「安いから」と多着数プランを選ぶと、着ない服が増えてムダに。
仕事用か休日用か、目的を整理しましょう。
2. 交換無制限プランをフル活用
メチャカリのように交換無制限のサービスは、すぐ返却して次の服を回すことで月10着以上着回す人も。
3. セール・クーポンを活用する
初月無料や割引キャンペーンが頻繁に行われています。
公式サイトや口コミサイトで最新情報をチェック。
4. トレンドとベーシックを組み合わせる
全てトレンド服だと着回しにくいことも。
ベーシックなパンツやジャケットをレンタルし、手持ちの服と合わせると節約になります。
5. レンタルの「買取」制度を利用する
気に入った服を買取できるサービスも。新品より安く買える場合があるので、欲しい服があれば検討を。
料金を理解して、自分に合うプランで満足度アップ!
ファッションレンタルの料金相場は月額5,000円~15,000円程度で、プランによって選べるアイテムやブランドが変わります。
重要なのは「何を求めるか」。
毎日のコーデ更新なのか、特別な日のためなのか、自分のライフスタイルに合わせて賢く選ぶことが、満足度と節約の両立につながります。
初めての方は、まずはキャンペーンを利用し、少額のプランからスタートするのもおすすめです。
あなたのファッションライフが、もっと自由で楽しくなりますように!