ノーブランド・ファストファッションなどのプチプラ服の買取相場は?高く売るための他の方法は?

服売却ガイド

ノーブランド・ファストファッションなどのプチプラ服の買取相場は?高く売るための他の方法は?

プチプラ服を手放す前に知っておきたい価格のリアル。

クローゼットの整理や引っ越し、ライフスタイルの変化に合わせて「もう着ない服」を手放す機会が増えています。

そんなときに気になるのが、「ノーブランドやプチプラの服って、売れるの?」という疑問。

実は、状態や売り方によっては、しっかりお金になるケースもあるのです。

この記事では、ノーブランドやファストファッションの服がいくらくらいで売れるのか、その買取相場の実態や高く売るコツ、おすすめの買取サービスまで、徹底的にご紹介します。

そもそもプチプラ服は売れるの?

ノーブランド・ファストファッションなどのプチプラ服の買取相場は?高く売るための他の方法は?

結論から言うと、相場は0円~200円程度が中心となり、想像以上に安い売却価格となることが一般的です。

つまり、売れないことは無いけど、お小遣いにするのは無理、と言うことになります。

元が安値のプチプラ服は、それ相応のリセールバリューしかないため、「大量売り」しても微妙な金額になることがほとんどと思ってください。

プチプラ・ノーブランドとはどんな服?

「プチプラ」とは「プチプライス(小さな価格)」の略で、1,000円〜3,000円程度で購入できるような手頃な価格帯のファッションアイテムを指します。

UNIQLO・GU・しまむら・H&M・ZARA・WEGO・earth music & ecologyなどが代表的なプチプラブランドです。

また、タグにブランド名がない、もしくは聞き馴染みのないブランドの服は、リユース市場では「ノーブランド」として扱われます。

売れやすいアイテムと売れにくいアイテムの違い

プチプラ服でも、売れやすいアイテムには共通点があります。

  • トレンド感があるデザイン
  • オフィス・学校行事などに使えるきれいめ
  • 未使用に近い or 美品
  • シンプルで着回しやすいカラー(白・黒・ベージュ など)

一方で、毛玉やシミがあるもの、古いデザイン、使用感が強いものは、ほとんど値段がつかないことが多いです。

状態・季節・流行が価格を左右する理由

リユース市場では、状態の良さ・売るタイミング・そのときの流行が価格に大きく影響します。

たとえば、春に夏物を送っても時期が早すぎて値段がつかない場合があります。

逆に、秋に秋冬物を出すと高く売れる傾向があります。

プチプラ服の買取相場の目安はどのくらい?

宅配買取の送料・手数料を徹底比較!完全無料で使えるサービスはどれ?

「安く買った服だし、値段なんてつかないだろう…」

そう思っている人も多いプチプラ服やノーブランドアイテムですが、実際のところ「0円」と「ちょっとしたお小遣い」には大きな差があります。

ここでは、UNIQLOやGU、ZARAといったおなじみのプチプラブランドから、タグなしのノーブランド服まで、実際に宅配買取などで査定されやすい金額帯の目安をまとめています。

売る前に「どれくらいの価値がありそうか」をチェックして、納得感のある処分につなげてください。

ブランド・カテゴリ 買取相場(目安) 備考
UNIQLO(ユニクロ) 10~100円 状態が良いものは高評価されやすい。ライトダウンなどは高め。
GU(ジーユー) 5~80円 シンプルなアイテムや未使用品は比較的評価される。
ZARA(ザラ) 30~200円 トレンドに合ったデザインは高めの傾向。
H&M 5~100円 キッズ服・ベーシックアイテムは低め。状態が重要。
しまむら 5~50円 ノーブランド扱いされやすく、買取額は非常に低い。
WEGO 10~100円 若年層に人気のストリート系デザインは高評価もあり。
ノーブランド服 0~30円 無名ブランドやタグなしは低単価。まとめ売りでの評価が多い。

※いずれも美品・トレンド品・シーズン品の場合の相場であり、状態やサービスにより異なります。

ノーブランド服はどう評価される?

ブランドタグがない服や、販売ルートが不明な服は「ノーブランド」として扱われます。

この場合、1着あたりの買取額は非常に低く、ほとんどが10円未満〜0円(無料引き取り)という結果も珍しくありません。

ただし、FUKURO(フクロウ)やEco Ringのようにノーブランドでもしっかり対応してくれる買取サービスであれば、まとめ売りで一定の評価がされるケースがあります。

1着あたりいくら?実際の買取事例を紹介

プチプラ服の買取相場は、例え新品だったとしてもかなり安い事を念頭に置いていた方が良いです。

  • UNIQLOのライトダウンジャケット(ほぼ新品):150円
  • GUのスウェット上下セット(2年使用):20円
  • H&Mのフレアスカート(汚れあり):値段つかず、無料引き取り
  • ノーブランドのチュニックワンピース(美品):30円
  • トレンド柄シャツ(ZARA・1年以内購入):250円

高く売るためのポイントはここ!

少しでも高く売るためには、ある程度の工夫が必要となります。

状態を整える(洗濯・しわ・毛玉ケア)

買取価格に最も大きく影響するのは「清潔感と見た目」。

売る前に以下のことをするだけで、印象が大きく変わります。

  • 洗濯して臭いを取り除く
  • 毛玉取りで表面を整える
  • きれいに畳んで梱包する

これらのひと手間が、数十円〜数百円の違いにつながることもあります。

季節・タイミングを見て送る

「売る服の季節感」と「実際に売る時期」を合わせるのがポイントです。

春先に春服、秋に秋冬アイテムなど、リユースショップのニーズと一致する時期がベストタイミング。

まとめて売ると査定がアップすることも

宅配買取サービスによっては、「5点以上で査定額10%UP」などのキャンペーンを定期的に実施しています。

少量ずつ送るよりも、まとめ売りのほうが買取価格アップにつながりやすいです。

高く売るための他の方法は?

フリマアプリより古着買取サービスを使うべき理由は?自分に合った売り方を解説します

「宅配買取だと値段がつかない」「もう少し高く売りたい」という場合、選択肢のひとつとして有力なのがフリマアプリの活用です。

メルカリやラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリでは、自分で価格を設定して販売できるため、買取よりも高く売れる可能性が高くなります。

たとえば、UNIQLOのダウンジャケットは買取では数十円〜100円程度の査定が一般的ですが、メルカリでは2,000円前後で売れるケースも少なくありません。

タグ付き・新品未使用品などであれば、元値の半額程度から、新作であれば、元値に近い金額でも売れることがあります。

フリマアプリが高く売れる理由

  • 価格設定を自分で決められる:買取は業者の基準で査定されるが、フリマなら相場を見ながら自由に価格を設定できる。
  • 買い手との直接取引:中間マージンがないため、需要のある商品はより高く売れる。
  • セット販売やまとめ売りも工夫しやすい:トップス2点セット、春服まとめ売りなど自由な売り方ができる。

ただし注意点も…

高く売れる可能性がある一方で、フリマアプリにはそれなりの手間やリスクもあります。

  • 出品写真の撮影や説明文の入力が必要
  • 売れるまでに時間がかかることがある
  • 購入者とのやりとりや発送作業が発生する
  • 値下げ交渉や返品対応の手間がかかる場合も

「時間や手間をかけても少しでも高く売りたい」という方にはぴったりですが、手軽に一括処分したい人には宅配買取の方が向いているでしょう。

さっさと服を処分したいと考えている人には、フリマアプリは不向きですが、次の服の購入資金に充てたいなど、できるだけお金にしたいと考えている人は、間違いなくフリマアプリの方が高く売れます。

このように、「宅配買取は気軽で簡単」「フリマアプリは高く売れるけど手間がかかる」という目的別の使い分けが、高く売るためのポイントになります。

どちらが自分のスタイルに合っているかを踏まえて選びましょう。

ノーブランドやプチプラ服を買い取ってくれるおすすめサービス

Eco Ring(エコリング)

Eco Ring(エコリング)

多少使用感のあるアイテムでも積極的に買取してくれる柔軟なサービス。

他社で断られた服でも試す価値あり。買取ジャンルも幅広く安心感があります。

特徴項目 内容
ノーブランド対応 ◎ 対応
プチプラ服対応 ◎ 対応
レディース服対応 ◎ 強い
キッズ服対応 〇対応
買取不可品の引き取り ◎引き取り可
査定料金 無料
宅配キット あり(段ボール支給)
集荷サービス あり(自宅集荷OK)
送料 無料
返送・キャンセル 無料(条件あり)
査定スピード 約2~5日

 

 

Eco Ring(エコリング)
洋服の宅配買取サービスEco Ring(エコリング)の特徴やメリット、口コミまとめ

Eco Ring(エコリング)は、ブランド品や衣類はもちろん、日用品や使いかけのコスメ、壊れたアクセサリーまで幅広く買い取ってくれる総合型の宅配買取サービスです。 忙しい人や断捨離派に人気の宅配買取サ ...

続きを見る

 

kimawari fashion(キマワリファッション)

3.kimawari fashion(キマワリ ファッション)

ベルメゾンユーザー向けの買取サービス。ノーブランド服も買取OK。

査定結果はポイントでも受け取れるため、買い替え目的の人にとって利便性が高いです。

宅配買取とフリマアプリ、どちらがお得?

宅配買取と店舗買取どっちがお得?メリット・デメリット比較検証

手間をかけたくないなら宅配買取

服を段ボールに詰めて送るだけの宅配買取は、手軽さが魅力。

一気に処分したい、時間がないという人には最適です。

価格にこだわるならフリマも選択肢

手間はかかりますが、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは自分で値段を設定できるため、状態が良ければプチプラ服でも500円〜1,000円程度で売れることもあります。

目的別に選ぶ「おすすめの処分方法」

  • 手間なくすっきり → 宅配買取
  • 少しでも高く → フリマアプリ
  • 気軽に持ち込み → リサイクルショップ

プチプラ服も売れる!賢く手放してお小遣いに

「どうせ値段がつかない」と思っていたノーブランドやプチプラ服でも、売り方やタイミング次第ではちょっとしたお小遣いになる可能性があります。

状態を整え、季節を選び、まとめて出す――この3つを押さえておけば、買取価格はグッと上がります。

捨てる前に一度、宅配買取サービスを試してみてはいかがでしょうか?

-服売却ガイド