ノンブランドのいらない服を売却や寄付など、処分する方法まとめ

クローゼットにたまっていく、もう着ない服。

「ブランドじゃないし、捨てるしかないかな……」と悩んでいませんか?

実は、ノンブランドやファストファッションの服でも、賢く処分する方法はたくさんあります。

ネットの普及により、昔よりもずっと手軽に「売る」「譲る」「引き取ってもらう」といった選択肢が増えており、ただ捨ててしまうよりも、お得で気持ちのいい手放し方ができる時代になりました。

今回は、ノンブランド服を手間なく・できればお得に処分する方法を10通りご紹介します。

自分に合った方法を見つけて、スッキリと心地よいワードローブを手に入れましょう。

いらないノーブランド服の処分方法

ノーブランド服を処分する方法はいくつかありますが、それぞれを解説してご紹介したいと思います。

処分方法 難易度
(★多いほど難しい)
手間
(★多いほど手間)
利益
(★多いほど高収益)
リサイクルショップの店頭買取 ★★★★☆ ★☆☆☆☆ ★★☆☆☆
フリマアプリ(メルカリなど) ★★★☆☆ ★★★★★ ★★★★☆
ジモティー・SNSで無料譲渡 ★★★★☆ ★★★☆☆ ☆☆☆☆☆
宅配買取(kimawari fashion等) ★★★★★ ★☆☆☆☆ ★☆☆☆☆
衣類寄付(JRCC・古着deワクチン等) ★★★★★ ★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆
自治体の古着回収ボックス ★★★★★ ★★★★★ ☆☆☆☆☆
可燃ごみとして処分 ☆☆☆☆☆ ★★★★★ ☆☆☆☆☆
ウエスや雑巾として再利用 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
ハンドメイド・リメイク ★★★★★ ★★★★★ ★☆☆☆☆(販売も可能)

 

この他にも探せばたくさんあると思いますが、当サイトではこれらを中心に解説していきます。

1. 店頭買取ならOK!プチプラ服を受け入れてくれるリサイクルショップ

買取NGになりやすい服とは?査定前にチェックすべきポイント!宅配買取で失敗しないための完全ガイド

難易度★★★★☆
手間★☆☆☆☆
利益★★☆☆☆

まず始めに思い当たる処分方法と言えば、リサイクルショップですよね。

お近くにあるセカンドストリートやオフハウスなどのリサイクルショップに直接持ち込む方法も定番です。

その場で査定してくれるため、すぐに現金化したい人には便利です。

ただし、ノーブランドやファストファッションは「重さ」や「まとめ価格」で査定される場合が多く、1点ごとの価格は低くなる傾向にあります。

お金にはあまりならないかもしれませんが、「とにかくすぐに処分したい」という人におすすめです。

2nd STREET(セカンドストリート)

全国に800店舗以上展開する総合リユースショップ。ノーブランド・ファストファッションも店頭では買取対象に。

店舗によって買取基準が異なるため、事前に確認がおすすめ。

  • プチプラでも状態が良ければOK
  • 1点ごとの査定あり、値段がつかないものは返却も可能
  • メンズ・レディース・キッズすべて対応
  • 査定はその場で即時対応

TreFac Style(トレファクスタイル)

ファッションアイテム専門の買取店。

宅配よりも店頭持込の方が柔軟な対応をしてくれる傾向があります。

  • ノーブランド・ファストファッションも条件付きで受付
  • 店舗によって「ファストファッションデー」などのキャンペーンあり
  • バッグやアクセサリー、靴などの雑貨も一緒に出せる

モードオフ

「オフハウス」「ブックオフ」系列のファッション専門リユースショップ。比較的カジュアルアイテムにも強い。

  • ユニクロ・GUなどの取り扱いも店舗によっては可能
  • 査定額は低めだが、まとめて持ち込むなら便利

💡 ポイント

店舗によっては「シーズン外」「使用感あり」の服は断られる場合もあるため、持ち込む前に電話確認や公式HPでの確認を推奨します。

リサイクルショップでプチプラ服を売却した場合の相場は?

ノンブランドやファストファッションに代表される、プチプラ服は、元値が安く、リユース市場でも値段が付きにくいです。

供給過多という事もあって、基本的にはかなり安い金額にしかならないのが一般的です。

プチプラブランドの相場としては、おおよそ以下の通りです。

ブランド例 査定額の目安(1着) 備考
UNIQLO・GU 5~30円前後 新品タグ付き・人気アイテムで100円程度になることもある
しまむら・Availなど 0~20円 ノーブランド扱いされることも多い
H&M・ZARA 10~50円前後 トレンド感・デザイン性が評価されるとやや高めに
ノーブランド 0~10円程度 重さでまとめ査定されるケースが多い
傷・汚れあり 0円(買取不可) 状態によっては引き取り自体を断られることも

 

また、大手リサイクルショップのチェーンでの対応は、大体こんな感じ。

店舗名 主な買取ジャンル ノーブランド・プチプラ対応 備考・特徴
セカンドストリート 衣類全般、バッグ、小物、靴、家電、家具 ◎ 条件付きでOK(状態が良い物) 全国800店舗以上。ファストファッションも一部OK。宅配買取あり。査定はややシビア。
オフハウス(ハードオフ系列) 衣類、小物、生活雑貨、スポーツ用品など △ ノーブランドは安値か買取不可 宅配買取は非対応。持ち込みのみ。衣類よりも日用品や生活雑貨に強い印象。
トレジャーファクトリー(トレファク) 衣類、家具、家電、ブランド品、生活雑貨など △ 条件付きで可(タグ付き・状態良など) ブランドに強め。ファストファッションはまとめて査定対象になる場合も。宅配買取あり。
キングファミリー 衣類・服飾雑貨(重量で査定) ◎ ノーブランドもOK(重さで買取) 1kgいくらの買取。状態問わず引き取ってもらえるが単価は非常に低い。
モードオフ(ブックオフ系列) ブランド衣類、アクセサリーなど △ ノーブランドは基本不可 ブランド衣類に特化。ファストファッションやノーブランドは買取不可の場合が多い。
ブックオフスーパーバザー 本・CD・DVD・服・家電・玩具など ○ 状態次第で買取可 総合リユース。衣類は比較的緩く買取対象に入るが価格は低め。宅配買取は非対応。

 

どうしてももっと高く売りたいと考えている方であれば、フリマアプリが最も高額で売れる可能性がある処分方法でしょう。

手数料や送料を差し引くと、数百円程度の売り上げにはなるかと思います。

ただし、フリマアプリは売れる頻度が低いため、すぐに処分したい人向けでは無いことを理解して利用しましょう。

2. フリマアプリで売る!自分のペースでじっくり売却

宅配買取と店舗買取どっちがお得?メリット・デメリット比較検証

難易度★★★☆☆
手間★★★★★
利益★★★★☆

メルカリ・ラクマなどのフリマアプリを使って、自分でノンブランド服を売る方法も有効です。

「新品未使用」や「人気のデザイン」「トレンドアイテム」であれば、ノーブランドでも購入希望者が見つかることがあります。

ただし、写真撮影・説明文の作成・価格設定・購入者とのやり取り・発送など、手間と時間がかかる点には注意が必要です。

自分のペースでじっくり売りたい方や、アプリ操作に慣れている人に向いています。

フリマアプリと言えば、メルカリが最も有名ですが、他にもたくさんあります。

出品手数料や送料がかかりますが、リサイクルショップで売却するよりも高く売れる傾向にあります。

メルカリ

国内最大級のフリマアプリ。

ユーザー層も幅広く、しまむらやGUなどのアイテムでも需要あり。

  • 販売価格は自分で設定できる
  • セット売り・まとめ売りで回転率アップ
  • 商品説明や撮影が丁寧なら、反応が良くなる
  • 売れるまで保管が必要なため、スペースに余裕がある人向け

ラクマ

楽天が運営するフリマアプリ。

手数料がメルカリより安いため、利益を残しやすいのが魅力。

  • 楽天経済圏ユーザーに人気
  • 手数料6.6%(メルカリは10%)
  • プチプラや福袋アイテムも出品実績あり

注意点

  • 発送や梱包の手間がかかる
  • 売れるまで時間がかかることもある
  • 季節を意識した出品タイミングが重要

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

宅配買取と店舗買取どっちがお得?メリット・デメリット比較検証
不要になった服を売る!おすすめフリマアプリまとめ!自宅でかんたん&お得に現金化

「クローゼットの中が服でいっぱい…」 「もう着ない服、どうしよう?」 そんなときに活用したいのがフリマアプリです。 スマホひとつで出品でき、不要な服がお金に変わるだけでなく、次の誰かに使ってもらえるの ...

続きを見る

3. 寄付系フリマアプリや“あげます”掲示板、SNSを使う

いらない服を売るならどこがいい?ノンブランド服を処分する方法まとめ

難易度★★★★☆
手間★★★☆☆
利益☆☆☆☆☆(売却も可能)

最近は、0円で出品できる「寄付フリマ」や、不要品を譲る掲示板(ジモティーなど)も人気です。

「売れないけど、誰かに使ってもらいたい」と考える人にとって、理想的なマッチングの場となります。

送料の負担が必要な場合(着払いで負担なし)もありますが、「服を無駄にせず誰かに役立てたい」という想いを大切にできる処分法です。

ジモティーに関しては、売却したい場合は価格を付けて出品することも可能です。

フリマアプリのように、手数料がかかる心配も無いため、素の値段で売却することができますので、売れるのであれば最もお金になる方法と言えます。

ただし、フリマアプリでもノンブランド服は売れにくいため、ハードルが高い方法ではあります。

4. 宅配買取サービスを利用する

いらない服を売るならどこがいい?ノンブランド服を処分する方法まとめ

難易度★★★★★
手間★☆☆☆☆
利益★☆☆☆☆

近年人気が高まっているのが、宅配買取サービスを利用して服を売る方法です。

現在、宅配買取サービスでノンブランドの服を査定できるのは、Eco Ring(エコリング)とkimawari fashion(キマワリファッション)の2サービスのみで、ノーブランドやプチプラ服にも対応している貴重な業者。

段ボールに服を詰めて送るだけで、査定・振込まですべて自宅で完結。

送料・手数料無料、「手間なく手放したい」「とりあえずまとめて出してみたい」という人に最適です。

ノンブランドでも状態が良ければ値段がつくこともあるため、捨てる前にぜひ一度試してみてほしい方法です。

Eco Ring(エコリング)

Eco Ring(エコリング)

Eco Ring(エコリング)は、全国対応の宅配買取サービスで、洋服やブランド品、日用品、家電、ホビー品など幅広いアイテムを買取してくれる点が特徴です。

特に「使いかけの化粧品」や「壊れたアクセサリー」「ブランドタグのない洋服」など、他の買取サービスでは断られがちな品物も柔軟に対応してくれる“ゆるい基準”が魅力です。

買取対象のジャンルは非常に幅広く、「何を売ればいいかわからないけど、とにかく断捨離したい!」という人には特におすすめ。

送料・査定料・返送料すべて無料で利用でき、スマホやPCから申し込むだけで自宅から発送できる便利さも魅力です。

サービス名 Eco Ring(エコリング)
ノーブランド対応 ◯(条件付きで対応)
プチプラ対応 ◯(ファストファッションも可)
レディース対応
キッズ対応
買取不可品の扱い 無料引き取り or 返送対応
査定料金 無料
宅配キット あり(段ボールなど)
集荷 あり(自宅集荷に対応)
送料 無料
返送料 無料(条件あり)
査定スピード 最短即日〜数日以内

 

メリットとデメリット

分類 内容
メリット ・洋服だけでなくコスメ・家電・日用品まで幅広く対応
・使いかけの化粧品や壊れたアクセサリーもOK
・ブランド・ノーブランド問わず受付(条件あり)
・送料・査定料・返送料すべて無料
・自宅から簡単に申し込み・発送ができる
デメリット ・洋服単体での査定金額は低め
・ジャンルが多く、査定基準がやや不透明に感じることも
・高額買取は基本的に期待できない
・ブランド衣類の専門業者と比較すると査定力に差あり

 

 

Eco Ring(エコリング)
洋服の宅配買取サービスEco Ring(エコリング)の特徴やメリット、口コミまとめ

Eco Ring(エコリング)は、ブランド品や衣類はもちろん、日用品や使いかけのコスメ、壊れたアクセサリーまで幅広く買い取ってくれる総合型の宅配買取サービスです。 忙しい人や断捨離派に人気の宅配買取サ ...

続きを見る

 

kimawari fashion(キマワリファッション)

kimawari fashion(キマワリ ファッション)

kimawari fashion(キマワリファッション)は、ノーブランド・プチプラ服の宅配買取に特化した買取サービスです。

大手の買取業者では断られがちな「ファストファッション」「ノーブランド」「年数が経過した洋服」なども積極的に引き取ってくれる点が大きな特徴。

特に「捨てるにはもったいないけれど、売れないだろうな…」という服を処分したい人にとっては、非常にありがたいサービスです。

宅配買取専門で、スマホから申し込むだけで集荷・査定・入金まですべて自宅で完結。

送料・返送料・査定料も完全無料なので、気軽に試しやすい点も魅力です。

引っ越しや衣替えの際の大量処分にも向いており、「量が多い」「ブランドがバラバラ」「タグがついていない」などの洋服も幅広く受け付けてくれます。

サービス名 kimawari fashion(キマワリファッション)
ノーブランド対応 ◎(積極的に対応)
プチプラ対応 ◎(しまむら・GUなどもOK)
レディース対応
キッズ対応
買取不可品の扱い 無料引き取り or 返送対応
査定料金 無料
宅配キット あり(集荷時に回収可能)
集荷 あり(自宅からの発送対応)
送料 無料
返送料 無料
査定スピード 数日〜1週間前後

 

メリットとデメリット

分類 内容
メリット ・ノーブランド・プチプラ服に特化しており断られにくい
・ファストファッションや年数経過アイテムもOK
・送料・査定料・返送料すべて無料で気軽に利用可
・まとめて送って処分代わりに使いやすい
・季節外・タグなしなどの服も受け入れ対象
デメリット ・買取金額は非常に低く、実質無料引き取り感覚
・ブランド服でも高額査定は見込めない
・あくまで「処分目的」のユーザー向け
・査定に少し時間がかかる場合がある(混雑時)

 

現状、ノンブランド服の宅配買取サービスはこの2サービスしか存在しません。

服の状態によっては受け付け不可の場合もあるため、キレイな状態のものやしっかり洗濯・折りたたみをしてから送るのがおすすめです。

5. 衣類寄付(チャリティー)に送る・知人や家族へのおさがり

SDGsやリユースの観点から見た古着買取の魅力とは?

難易度★★★☆☆
手間★★☆☆☆
利益☆☆☆☆☆

フード付き(=物資と一緒に支援の気持ちを届ける)スタイルの衣類寄付サービスも存在します。

国内外の福祉施設や困窮者支援団体に、状態のよい服を送ることで、服が“必要としている誰か”のもとへと渡るという優しい形です。

現金化はされませんが、不要になった服を通して人の役に立てる手段として、多くの人に選ばれています。

各地域での服のチャリティーは、検索エンジンにて「自分が住む市町村 服 チャリティー」で検索すれば、色々な情報が出てきますよ。

知人・家族に譲る・おさがりとして再利用

身近な家族や友人に服を譲るというのも、最も身近な再利用方法のひとつ。

特にサイズが合う人や、同じ趣味・系統のファッションを好む人がいれば、捨てるには惜しいアイテムを喜んで受け取ってもらえるかもしれません。

子ども服やマタニティウェアなどは、おさがりとして譲る文化も根付いており、活用しやすい分野です。

6. 洋服リメイク・リユースDIYに活用する

いらない服を売るならどこがいい?ノンブランド服を処分する方法まとめ

難易度★★★★★
手間★★★★★
利益★☆☆☆☆(販売も可能)

裁縫や手芸が得意な人におすすめなのが、リメイク・リユースによる再活用。

古着をハギレとして利用し、小物や雑巾・エコバッグ・クッションカバーなどに生まれ変わらせることができます。

自分の手でリメイクすれば、ただの「いらない服」が新しい形で日常生活に役立つアイテムに。

時間と手間を楽しめる人向けの、クリエイティブでサステナブルな処分方法です。

自分で裁縫ができる人であれば、リメイクした服をフリーマーケットなどで販売することもできますよね。

自分で使うこともできますし、売却を考えることもできる、一石二鳥な方法と言えるでしょう。

7. 自治体の無料回収・引き取りサービスを使う

ジャンル別・高価買取が期待できる人気レディースファッションブランド一覧

難易度★★★★★
手間★★★★★
利益☆☆☆☆☆

利益を得ることはできませんが、環境貢献や社会貢献の一環として人気なのが、無料の衣類回収サービス。

一部のNPO法人やリサイクル団体では、状態にかかわらず衣類を引き取って再利用・再資源化する活動を行っています。

捨てるよりも気持ちよく手放すことができ、リユース・リサイクル意識の高い人に向いています。

ファッションブランドの下取り・回収サービスを活用する

ユニクロ、無印良品、H&Mなどでは、衣類回収ボックスや下取りキャンペーンを実施しています。

店舗に持ち込むことで、次回使えるクーポンやポイントがもらえる場合もあります。

ブランドを問わず回収している場合も多く、ノンブランド服の処分にも活用可能。

買い物ついでに寄れる気軽さも魅力のひとつです。

8. ウエスや雑巾として活用する

処分方法に困った服の、最終手段その1です。

テーブルふきんや雑巾などで利用することで、一応再利用が可能です。

服の種類を選びますが、売れる見込みのない使い古したTシャツは、特に雑巾として大活躍できるでしょう。

最後の最後まで、しっかり使ってあげるのも、ただゴミとして処分するより良いですね。

9. 不要衣類としてゴミに出す

子供服・ベビー服のおすすめ宅配買取サービスとノーブランドでも売れる方法まとめ

難易度☆☆☆☆☆
手間★☆☆☆☆
利益☆☆☆☆☆

絶対に売れない、査定に出したけど返された…けど、再利用方法が無い等の最終手段となります。

どうしても着古してボロボロになった服や、破れて修復が難しい服は、可燃ごみまたは古布回収として廃棄する方法もあります。

自治体によって分別方法が異なるため、必ずお住まいの地域のゴミルールを確認してください。

再利用される可能性はなくなりますが、「処分を急ぎたい」「状態が悪く誰にも譲れない」という場合の最終手段として選ばれることもあります。

ゴミ出しの方法は、「自分が住む市町村 ゴミ 出し方」で、すぐに検索できます。

ノンブランド服は基本的には二束三文、でも工夫次第で価値のあるものに

ノンブランド服は、元が安いだけに、売却できたとしても雀の涙ほどの利益にしかならないのが現状です。

既に衣類が飽和状態ですし、よほど可愛い・カッコいいデザインではない限り、需要が見込めません。

しかし、自分で工夫することによって、リサイクルショップを利用するよりも利益を上げることも可能ではあります。

ノンブランド服は、たとえ高く売れなかったとしても、誰かにとって必要な1着になることがあります。

ただゴミとして捨てるのではなく、少しの工夫や選択で、「誰かの手に届く」「環境を守る」「自分も気持ちよく整理できる」そんな処分の仕方が実現できます。

今回ご紹介した方法を参考に、あなたのライフスタイルや気持ちに合った“賢い手放し方”を見つけてみてください。