料金・お得

宅配クリーニングの料金相場はいくら?衣類別・サービス別まとめ

宅配クリーニングの料金相場はいくら?衣類別・サービス別まとめ

宅配クリーニングは、忙しい現代人にとって欠かせない便利なサービスとなっています。

しかし、料金の仕組みやサービス内容は業者によって大きく異なり、「思っていたより高かった」「追加料金がかかった」など、利用前に不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、宅配クリーニングの料金相場について、衣類別・サービス別にわかりやすく整理。さらに、コストを抑えて賢く利用するためのコツも併せてご紹介します。

衣類別宅配クリーニングの料金相場一覧

宅配クリーニングの料金は、依頼する衣類の種類によって大きく異なります。

日常的に着用するワイシャツやニットなどは比較的安価に依頼できますが、スーツやダウン、コートといった厚手の衣類や高級素材を使用したものは、その分コストも上がる傾向があります。

また、同じアイテムでも業者によっては「素材」「仕上げ方法」「オプションの有無」によって料金が変動するため、単純な価格比較ではなく、サービス内容まで含めて確認することが大切です。

以下の一覧は、主要な宅配クリーニング業者の料金を参考にした代表的な衣類の相場です。注文時の目安としてぜひご活用ください。

衣類の種類 相場料金(税抜) 備考
ワイシャツ 300〜500円 単品注文・大量注文で安くなるケースあり
スーツ上下 1,500〜2,500円 ブランド対応・高級仕上げで変動あり
コート 2,000〜3,500円 素材やサイズによって異なる
ダウンジャケット 3,000〜5,000円 プレミアム仕上げで上限が上がる傾向
セーター・ニット 500〜800円 素材(カシミヤなど)で追加料金あり
スカート 600〜900円 プリーツ加工や素材指定で上昇あり

※ 上記は目安料金であり、業者や地域、キャンペーンによって異なる場合があります。

サービス別・パック料金・保管付きなどの料金相場

宅配クリーニングの多くは、点数制のパックプランや長期保管付きプランなど、衣類単品の料金とは別に便利なプランを用意しています。

パック料金(点数制)の相場

  • 5点パック:7,000〜10,000円(1点あたり1,400〜2,000円)
  • 10点パック:10,000〜15,000円(1点あたり1,000〜1,500円)

まとめて出すほど1点あたりの料金が下がるため、衣替えやシーズン後の一括クリーニングに向いています。

保管付きプランの相場

  • 5点保管付き:9,000〜13,000円(保管期間:6ヶ月〜12ヶ月)
  • 10点保管付き:13,000〜18,000円

保管場所が不要になり、季節ごとの衣類管理がラクになるのがメリット。温度・湿度管理された環境で保管されるため、状態良く次のシーズンに戻ってきます

追加料金・オプション料金に注意!

宅配クリーニングでは、基本料金に加えて以下のような追加料金が発生することがあります。

  • シミ抜き:無料の範囲もあるが、特殊処理は追加料金あり
  • 特殊素材(シルク・レザー・カシミヤなど):1点あたり数百〜千円程度の追加
  • ボタン修理・ほつれ直し:オプションとして設定されている場合あり
  • 送料:無料ライン未満の注文は有料になるケースも
  • 再仕上げ・キャンセル対応:条件によっては料金が発生

サービスを比較する際には、こうした細かな追加費用も含めて総額で判断することが大切です。

通常の衣類と高級ブランド服では料金もサービスも異なる

宅配クリーニングでは、通常のカジュアル衣類と高級ブランド衣類では、料金体系や対応するサービス内容に明確な違いがあります。

たとえば、パック料金プランの多くは、日常着(ワイシャツ、スーツ、セーター、コートなど)を対象としていますが、高級ブランド品やデリケート素材(シルク・カシミヤ・アンゴラなど)については、別途プレミアムコースや追加料金が設定されていることが一般的です。

また、ブランド服に対応するサービスでは以下のような特徴があります:

  • 1点ずつの丁寧な個別洗い職人による手仕上げに対応
  • 依頼時にブランド名や素材を記載することで、専用の工程で処理される
  • 梱包もハンガー仕上げ・立体梱包など、型崩れ防止に配慮された方法を選べる
  • 保管付きプランでは、ブランド服専用に空調管理された保管環境を用意している業者も存在

その分、料金は一般衣類と比べて1.5〜2倍程度になるケースもあり、10点パックでも20,000円を超える場合があります。

このように、通常の衣類をまとめて安く依頼するパックサービスと、1点ずつ丁寧なケアを求めるブランド衣類向けサービスでは、費用とサービス設計に大きな違いがあります。

利用目的や衣類の種類に応じて、プラン選択をしっかり見極めることが、満足度の高いクリーニング体験のカギとなります。

宅配クリーニングの料金を抑えるコツ

宅配クリーニングは便利な反面、頻繁に利用すると費用がかさむこともあります。

そこで、上手にサービスを活用してコストを抑えるための具体的なコツを紹介します。

1. パックプランを活用してまとめ出しする

パック料金(5点、10点、15点など)のプランは、1点ずつ出すよりも1着あたりの料金が抑えられるのが大きなメリットです。

特に、コートやダウンなど通常価格が高めの衣類を含めると、さらにコストパフォーマンスが良くなります。

2. 割引キャンペーンや初回特典を見逃さない

多くの宅配クリーニング業者では、初回限定クーポンや季節ごとのキャンペーンを実施しています。

タイミングを見て申し込むだけで、数千円単位でお得になることもあるため、申し込み前に公式サイトやSNSをチェックしておきましょう。

3. 保管付きサービスを衣替え時に活用する

クリーニング後に長期保管してくれるサービスは、収納スペースが限られている家庭にとって便利なだけでなく、衣替えの時期にまとめて出すことで、通常のクリーニング+保管サービスの料金を一本化でき、結果的にお得になります。

4. オプションサービスの有無を見極める

しみ抜き、撥水加工、防虫・抗菌加工などのオプションは、サービス内容によって無料の業者と有料の業者があります。

必要なオプションが含まれている業者を選ぶことで、トータル料金を抑えられます。

5. 衣類の素材や状態を見て賢く使い分ける

宅配クリーニングは高級衣類や型崩れしやすい衣類に向いていますが、比較的安価な衣類や頻繁に洗う衣類は、自宅での洗濯や店舗型クリーニングと使い分けることで、費用をコントロールしやすくなります。

 

これらのポイントを意識して利用すれば、宅配クリーニングの便利さはそのままに、賢くコストを抑えることが可能です。

毎回の利用時に「まとめて出す」「キャンペーンを活用する」「サービスの中身を確認する」といった習慣を持つことで、家計への負担を抑えながら効率よく活用できます。

相場を知って、自分に合ったサービスを選ぼう

宅配クリーニングは、自宅にいながら手軽にプロの仕上がりが得られる一方で、料金体系やオプション内容をきちんと理解しておかないと、思わぬ出費につながることもあります。

今回ご紹介した相場情報と節約のポイントを参考に、ご自身のライフスタイルや衣類の種類に合わせて、最適なサービスを選んでみてください。

上手に活用すれば、時間もコストも無駄なく、快適なクリーニングライフを実現できるはずです。

-料金・お得