利用ガイド

クリーニングできない衣類の種類とその見分け方!宅配クリーニングで対応不可なアイテムをチェック!

クリーニングできない衣類の種類とその見分け方!宅配クリーニングで対応不可なアイテムをチェック!

宅配クリーニングは、忙しい現代人にとって非常に便利なサービスです。

ネットやアプリから依頼し、自宅で集荷・配達が完結することで、外出不要で衣類を清潔に保つことができます。

しかし、どんな衣類でも出せるわけではないことをご存じでしょうか?

特定の素材や構造、装飾がある衣類は、クリーニング工程で傷みやすいため、宅配クリーニング業者が「対応不可」としているケースが少なくありません。

本記事では、宅配クリーニングで対応できない衣類の具体例や見分け方、事前確認の方法などを詳しく解説します。

大切な衣類を守るためにも、出す前のチェックは欠かせません。

宅配クリーニングで対応不可になりやすい衣類の例

宅配クリーニングは自宅で完結できる便利なサービスですが、全ての衣類に対応できるわけではありません。
既に革製品や着物、毛皮などが対象外になりやすいことは広く知られていますが、実は一見クリーニングできそうに見える衣類にも、「対応不可」や「注意が必要」とされるものが多数存在します。

ここでは、意外と見落としがちな対応不可になりやすい衣類の具体例と理由を詳しくご紹介します。

1. 熱可塑性素材(ポリウレタンなど)を含む衣類

ポリウレタンは熱に非常に弱く、ドライクリーニングの溶剤や乾燥工程で溶けたり劣化したりする恐れがあります。

特に合成繊維と混紡されたレギンスやフィットネスウェアなどは要注意です。

見分け方

洗濯表示で「ポリウレタン〇%」と記載されているか確認しましょう。さらに、「乾燥機不可」マークがある場合は特に慎重に。

2. 形状記憶加工が施された衣類

スーツの折り目やプリーツスカートなどに使われている形状記憶加工は、熱や水分で元の形状が崩れる可能性があります。

加工の種類によっては、一般的なクリーニング方法では仕上がりが損なわれることも。

見分け方

洗濯タグに「形状記憶加工」や「シワ防止加工」などの表示がある場合は、事前確認が必要です。

3. 撥水加工・防水加工がされた衣類

防水性の高いジャケットやレインウェアは、水や溶剤を通さないため、通常のクリーニング工程でしっかり洗えない場合があります。

さらに、加工が落ちるリスクも。

見分け方

タグに「撥水加工済み」「防水性あり」といった記載があるものは注意。

特にアウトドアブランドのウェアは要チェックです。

4. 接着剤を使用したデザイン衣類

ストーンやスタッズ、パッチなどが接着剤で付けられている衣類は、洗浄時に接着部分が剥がれるリスクが高く、多くの宅配クリーニング業者で受付不可とされています。

見分け方

縫い付けではなく貼り付けてある装飾品があるか、目視で確認を。

とくにファストファッションブランドなどでは接着方式が多い傾向にあります。

5. 布以外の素材を多用した衣類(メタル、PVC、プラスチックなど)

一部の衣類には、金属プレートや透明なPVCパーツなど、異素材が使われていることがあります。

これらはクリーニング時に変形・溶解・サビなどのトラブルを引き起こす原因になります。

見分け方

装飾やデザイン部分に、布以外のパーツが多用されていないか確認しましょう。

特に舞台衣装や個性的なデザインのファッションは注意が必要です。

6. 製品洗い・ダメージ加工された衣類

「製品洗い」「ヴィンテージ加工」「ウォッシュ加工」などが施されているアイテムは、風合いが一品一品異なるため、再洗浄で色ムラや形の変化が起こりやすいです。

見分け方

タグやブランドの表記で「製品洗い済み」「ヴィンテージ風」などと書かれている場合は、注意が必要です。デニム系に多く見られます。

宅配クリーニング前のワンポイントチェック

対応不可のリスクを下げるために、以下のポイントを再確認しておきましょう。

  • 洗濯表示に「×」マークが複数あるか?
  • 装飾・異素材・特殊加工が多用されていないか?
  • 古くなって劣化していないか?
  • 使用頻度が少ない高級素材でないか?

迷ったら、LINEやメールで写真相談できる宅配クリーニング業者に事前に確認を取りましょう。

知らずに出すとトラブルに!注意すべき衣類は意外と多い

「これも出せるだろう」と思っていた衣類が、実は宅配クリーニングでは対応不可であることも珍しくありません。特殊素材や装飾、加工があるアイテムは、見た目では判断しにくいため、タグや素材表記、構造に注目する習慣を持つことが大切です。

安心して宅配クリーニングを活用するためにも、少しの手間を惜しまずに、事前確認を徹底しましょう。

クリーニング不可を見極めるポイントは「洗濯表示」!

宅配クリーニングに出す前に、必ず確認すべきなのが「洗濯表示タグ」です。

ここには、製品がどういった洗浄に対応しているかがアイコンで示されています。

要注意マーク一覧

  • 桶に×印(水洗い不可):水での洗濯に適さないデリケートな素材
  • 丸に×印(ドライクリーニング不可):溶剤を使った洗浄もNG
  • Wに×印(ウェットクリーニング不可):専門業者でも水洗いは不可
  • 全て×の表示:通常のクリーニングには適していない、超デリケートな素材

これらのマークがある場合は、宅配クリーニングに出す前に必ず業者へ問い合わせるか、専門業者への依頼を検討しましょう。

注意したい!特殊素材やデリケートなアイテム

クリーニングできない衣類の種類とその見分け方!宅配クリーニングで対応不可なアイテムをチェック!

明確に「対応不可」とは書かれていないものの、状態や素材によっては断られる可能性があるアイテムもあります。

以下は要注意です。

シルク・カシミヤ・リネンなどの高級天然素材

これらは対応可能でも、業者によっては別料金やプレミアムコース扱いになることがあります。

縮みや風合いの変化が起こりやすいため、通常コースでの取り扱いが難しい場合があります。

合皮(フェイクレザー)

経年劣化により、ベタつきやひび割れが起こっている合皮は、洗浄時に剥離が進行する恐れがあります。

状態によっては「受付不可」と判断されることも。

古い衣類・ほつれ・破損のある服

クリーニング工程で状態が悪化するリスクがあるため、受付段階で断られることがあります。

古着やヴィンテージアイテムは特に注意。

ドレス・フォーマルウェア

レースやビーズ、形状記憶加工など、特殊な構造を持つ衣類は破損や変形のリスクがあるため、事前相談が必要です。

出す前に確認!クリーニングに出していいか迷ったらどうする?

対応可否が不明な場合や、タグを見ても判断できない場合は、迷わず業者に問い合わせをするのがベストです。

最近では、以下のような確認方法が増えています。

  • LINEやメールで写真を送って事前診断:状態・素材を確認してもらえる
  • 公式サイトの「対応素材一覧」や「よくある質問」ページをチェック
  • プレミアム・高級衣類コースの有無を確認
  • 事前見積もりサービスがある業者なら、正式な判断が可能

高級品や思い出の詰まったアイテムこそ、安易に出すのではなく、確認と比較を丁寧に行いましょう。

まとめ|大切な衣類は出す前に“ひと確認”で安心!

宅配クリーニングは非常に便利なサービスですが、「すべての衣類に対応しているわけではない」という点を理解することがとても重要です。

洗濯表示の確認や素材の知識、そして業者ごとの対応範囲を把握しておくことで、トラブルや衣類のダメージを防げます。

少しの手間が、大切な衣類を長く美しく保つ第一歩になります。

クリーニングに出す前に“タグを見る・素材を調べる・業者に相談する”を習慣にして、安心・安全に宅配クリーニングを活用しましょう。

-利用ガイド