プチプラ服とブランド服、買うならどっちが正解?メリットデメリット徹底比較

*本ページにはPRが含まれることがあります

ファッション通販

プチプラ服とブランド服、買うならどっちが正解?メリットデメリット徹底比較

ファッションを楽しむうえで、必ずと言っていいほど悩むのが「プチプラ服とブランド服、どっちが良い?」という問題。

手軽にトレンドを楽しめるプチプラ服と、上質さと長く使える価値を持つブランド服。

それぞれにメリット・デメリットがあり、選び方を間違えると後悔してしまうこともあります。

今回は、購入時の視点はもちろん、服を手放す際のリセール価値や処分のしやすさまで比較し、あなたにとって最適な選択ができるよう徹底解説します。

賢い買い物でおしゃれをもっと楽しむためのヒント、ぜひチェックしてください。

プチプラ服とブランド服の違いとは?

原宿系ストリートカジュアルが可愛い♡プチプラ通販と人気のファッションブランド一覧

プチプラ服とブランド服の違いは、価格帯だけにとどまりません。

それぞれのコンセプトや作り、ターゲット層まで根本的に異なる部分があります。

プチプラ服とは、1,000円~5,000円程度の手ごろな価格で手に入るファッションアイテムを指し、トレンドをいち早く反映したデザインが豊富です。

特にファストファッション系のブランドでは、短いサイクルで次々と新作が登場するため、流行を気軽に取り入れられるのが大きな魅力。

ただし、生地や縫製はコスト重視で作られるため、耐久性はあまり期待できません。

一方のブランド服は、有名ブランドやデザイナーズブランドが展開する高品質なファッションアイテム

価格帯は1万円以上が一般的で、素材選びや細部のデザイン、縫製の精密さにこだわりがあります。

長く着られることを前提に作られているため、耐久性が高く、定番デザインであれば何年経っても古びにくいのが特徴です。

また、「ブランドタグ」が付いていることで、周囲からの信頼感や高級感を演出できるという付加価値もあります。

両者は「手軽さ vs 質の高さ」という対極の特徴を持っており、自分のライフスタイルや目的に合わせて使い分けることが大切です。

購入時のメリット・デメリットを比較

10代後半からの垢抜けないファッションのコーデ例と修正ポイント10例まとめ

プチプラ服とブランド服は、それぞれ購入する際に異なる魅力と課題があります。

ここでは、買うときに知っておきたいメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

プチプラ服の購入メリット

プチプラ服の一番の強みは、やはりその「価格の手ごろさ」です。

1,000円台~5,000円前後でトレンド感のあるアイテムが手に入るので、気軽にいろいろなスタイルに挑戦できます。

「流行は好きだけど、長く使う自信がない」「季節ごとに服を入れ替えたい」といったニーズにぴったりです。

また、通販サイトや実店舗でも取り扱いが豊富で、カラーやデザイン展開も多く、選ぶ楽しさがあるのも魅力のひとつです。

こちらもCHECK

安くて質の良い高品質プチプラファッション通販サイト一覧
安くて質が良い高品質で信頼できるプチプラファッション通販ブランド

続きを見る

プチプラ服の購入デメリット

一方で、プチプラ服には「品質面」でのデメリットも。

生地が薄かったり、縫製が甘かったりすることがあり、何度か着用・洗濯するとヨレや毛玉が目立ちやすい傾向があります。

サイズ感がブランドによってまちまちで「写真では良く見えたのに実際は…」というギャップが起こりやすい点も注意が必要です。

結果として、長く使う予定のアイテムではコストパフォーマンスが下がる場合もあります。

ブランド服の購入メリット

ブランド服の最大の魅力は「品質の高さ」。上質な素材やこだわり抜かれた縫製によって、着心地や耐久性が圧倒的に違います。

1枚持っておくだけでコーデが格上げされる「存在感」もあり、シンプルなデザインでも高級感を感じさせる力を持っています。

また、ブランド服は時代に左右されにくい定番アイテムが多く、長く愛用できるのもメリットです。

オフィスやフォーマルな場でも信頼感を与えられるので、シーンを問わず活躍する1枚になります。

ブランド服の購入デメリット

もちろん、ブランド服にもデメリットはあります。

何と言っても価格が高く、1着あたりの投資額が大きい点は無視できません。

気軽にトレンドを試すことは難しく、「思ったより着なかった」となった場合の損失感もプチプラより大きめです。

また、同じようなシンプルなデザインが多いため、普段のコーディネートで「新鮮さ」が物足りなく感じる場合もあります。

さらに、ブランドによってはサイズ展開が限定的で、体型に合わないケースもあるので注意が必要です。

 

購入時には「価格」「品質」「使い勝手」など、さまざまな視点で両者を見比べることが大切です。

どちらが絶対的に良いというものではなく、自分のライフスタイルやおしゃれの楽しみ方に合った選び方が成功のカギになります。

手放すときのメリット・デメリットを比較

ファッションレンタルのメリット・デメリットまとめ!使ってわかる、向き・不向きとは?

服を購入するときはワクワクしますが、不要になった服の「手放し方」も、実は賢いおしゃれの一部です。

ここでは、プチプラ服とブランド服、それぞれの“処分”や“リセール”の観点から、メリットとデメリットを見ていきます。

プチプラ服の手放すメリット

プチプラ服は価格が安いため、「惜しみなく処分できる」というのが大きなメリットです。

ワンシーズンで着倒した後に気軽に処分したり、リサイクルショップや衣類回収ボックスを利用して環境負担を軽減できる点もポイント。

また、最近ではフリマアプリでも低価格帯の服が売れることがあるので、少額でもお小遣い稼ぎになるケースもあります。

プチプラ服の処分方法にお困りの方はこちらをチェック

いらない服は売るor捨てる?ノンブランド服を処分する方法まとめ

プチプラ服の手放すデメリット

しかし、多くの場合は「ほぼ値がつかない」「売れにくい」というのが現実です。

古着買取店では、プチプラブランドはまとめ売りしても1点あたりの買取価格が数円~数十円程度になることが多く、手間に見合わない結果になりやすいです。

最近流行りのネット宅配買取サービスのほとんどがプチプラ服の買取不可となっているため、大量に処分したい服がある場合、困るケースも。

フリマアプリで安値で出品しても全く売れないケースが非常に多いです。

また、傷みやすい素材が多いため、再利用が難しいケースもあり、環境面の課題も指摘されています。

ブランド服の手放すメリット

ブランド服は、リセールバリューが高いのが魅力です。

特に人気ブランドや定番アイテムは、中古市場でも需要が高く、高価買取されることがよくあります。

フリマアプリやリユースショップ、ブランド専門の買取サービスを利用すれば、購入時の数割~半額程度で売れることも。

さらに、ヴィンテージとして価値が上がるケースもあるので、長期的な資産として考えることもできます。

ブランド服の最大のメリットは、査定をしっかりしてくれるため買取金額が思った以上に付くケースが多く、フリマアプリでも比較的高値で売れやすい傾向があります。

ブランド服の手放すデメリット

ただし、ブランド服は「売り先」を選ぶ必要があり、買取査定に時間がかかったり、希望額に届かないことも。

人気のないブランドやデザインは、思ったより安くしか売れないこともあるので過度な期待は禁物です。

また、クリーニングや保管の手間がかかる場合もあり、「高く売るための準備」が必要な点はデメリットと言えます。

プチプラ服とブランド服は、手放すときにもそれぞれの特徴がはっきり出ます。

購入時に「これは長く着るか」「売る可能性があるか」を意識しておくと、後悔のない選び方ができるでしょう。

こんな人にはプチプラ服がおすすめ

シンプルファッションの重ね着術・大人が素敵にレイヤードするには?

トレンドを気軽に楽しみたい人

毎シーズン新しいデザインを取り入れたい方にとって、プチプラ服は理想的。

トレンドアイテムを低価格で揃えられるので、流行を追いかけるのが好きな方にぴったりです。

ワードローブを豊富にしたい人

少ない予算でたくさんのアイテムを手に入れたい場合、プチプラ服は強い味方。着回しを増やしたい人、シーン別に使い分けたい人におすすめです。

短期間で着倒す前提の人

「この服は今シーズン限り」と割り切って使いたい方には、気軽に試せて処分も惜しくないプチプラが向いています。

こんな人にはブランド服がおすすめ

人気のおすすめファッションレンタルまとめ・メリットデメリット特徴を徹底比較

長く愛用したい人

上質な素材としっかりした縫製で作られたブランド服は、流行に左右されず長く使えるので、ワードローブの定番を揃えたい方に最適です。

信頼感やきちんと感が必要な人

仕事やフォーマルな場面など「見た目の信頼感」が求められるシーンでは、ブランド服の高級感が安心感を与えます。

リセールバリューを意識する人

将来的に手放すことを考えるなら、ブランド服は高価買取が期待でき、長期的なコスパも意識できます。

賢いおしゃれは「使い分け」がカギ!

プチプラ服とブランド服は、それぞれ異なる魅力と役割を持っています。

「プチプラは消耗品」「ブランドは資産」という考え方を取り入れると、より賢いワードローブ作りが可能に。

普段はプチプラでトレンドを楽しみ、ここぞという時はブランド服で格上げする。

そんな使い分けが、大好きなのファッションをもっと楽しく、もっと自分らしいものにしてくれます。

自分のライフスタイルに合わせて上手に取り入れ、賢くおしゃれを楽しんでいきましょう。

  • この記事を書いた人
mina

mina

ITでのファッション関連業10年のキャリアを持つ当サイト管理者兼ライター。 情報を集め、記事内容の精査等も行っています。

-ファッション通販