利用ガイド

宅配クリーニングで使われる主な洗剤と仕上げ剤について解説!業者ごとの特徴と安全性の違いを徹底チェック

宅配クリーニングで使われる主な洗剤と仕上げ剤について解説!業者ごとの特徴と安全性の違いを徹底チェック

宅配クリーニングは、自宅にいながらプロの技で衣類をきれいにできる便利なサービスですが、その裏で「どのような洗剤や仕上げ剤が使われているのか」は、なかなか知ることができません。

しかし、これらの薬剤は衣類の状態だけでなく、私たちの肌や健康にも関わる大切な要素です。

特にアレルギー体質の人や赤ちゃんの衣類を依頼する場合、安全性や成分内容は事前に把握しておきたいポイント。

本記事では、宅配クリーニングで使用される主な洗剤・仕上げ剤の種類と特徴、さらに業者ごとの対応や成分例も含めて、詳しく解説します。

宅配クリーニングで使われる主な洗剤の種類と特徴

宅配クリーニングで使われる主な洗剤と仕上げ剤について解説!業者ごとの特徴と安全性の違いを徹底チェック

宅配クリーニングはとても便利なサービスですが、「どんな洗剤が使われているのか」までは、なかなか気にしない方も多いのではないでしょうか。

でも実は、洗剤の種類によって衣類へのやさしさや、肌への影響、安全性が大きく変わるんです。

ここでは、宅配クリーニングでよく使われている洗剤の種類と、それぞれの特徴についてわかりやすくご紹介します。

合成洗剤(石油系界面活性剤)

しっかり汚れを落としたいときに活躍!

皮脂や油汚れなど、ガンコな汚れに強いのが「合成洗剤」です。

多くの業務用クリーニングでは、この合成洗剤が使われています。

洗浄力が高く、コストパフォーマンスも良いため、たくさんの衣類を効率よく処理したい業者にとっては定番です。

ポイント

  • 洗浄力が高く、油汚れにも強い
  • 処理スピードが速く、コストも安い
  • 肌が敏感な人には刺激が強すぎることも
  • 環境負荷や残留成分が気になる場合もあり

使われる成分例

ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど

中性洗剤

デリケートな素材にはこれ!

ウールやシルクといった繊細な素材を洗うときに活躍するのが中性洗剤。衣類へのダメージが少なく、色落ちや風合いの変化を抑えてくれるのがポイントです。

ポイント

  • デリケート素材に最適
  • 衣類の風合いを保ちながら洗える
  • 合成洗剤よりはマイルドな洗浄力

使われる成分例


非イオン系界面活性剤、クエン酸ナトリウムなど

天然由来洗剤(オーガニック系)

赤ちゃんやアレルギー体質の方にもおすすめ!

最近増えてきているのが、植物性の洗剤を使用する“オーガニック系”のクリーニング。ヤシ油などを原料とした洗剤は、肌にも環境にもやさしいのが魅力です。

ポイント

  • 肌にやさしく、赤ちゃんの衣類にも安心
  • 香料や添加物が少なく、低刺激
  • 洗浄力はややマイルド
  • アレルギー対応のサービスでよく使われている

使われる成分例

ココイルグルタミン酸Na(ヤシ油由来)、重曹、クエン酸、ソホロース脂肪酸エステルなど

洗剤の違いを知れば、もっと安心して利用できる

宅配クリーニングのサービスを選ぶとき、料金や仕上がりだけでなく「使われている洗剤」にも注目してみると、より安心して利用できます。

特に、敏感肌の方や小さなお子様の衣類を預ける場合は、中性洗剤天然由来のオーガニック洗剤を使っている業者を選ぶのがベスト。

逆に、がっつり汚れを落としたいワイシャツや作業着などには、合成洗剤のパワフルな洗浄力が向いています。

クリーニングに出す衣類や肌の状態に合わせて、賢く業者を選びましょう。

仕上げ剤の種類と安全性の観点から見る特徴

洗剤だけでなく、クリーニング後の仕上げに使われる「仕上げ剤」も、衣類の風合いや快適さに大きく影響します。

ふんわりと柔らかく仕上がるシャツや、消臭効果がある衣類も、この仕上げ剤のおかげ。

ですが、中には肌に刺激がある成分や、強い香料が使われていることもあり、敏感肌の方や香りが苦手な方にとっては注意が必要です。

ここでは、主に使われている仕上げ剤の種類と、それぞれの特徴・安全性についてやさしく解説していきます。

種類 主な成分例 特徴 安全性のポイント
糊剤 ポリビニルアルコール、デンプン系素材 シャツなどに使われ、パリッと仕上げる 無香料かつ洗い落としやすい成分が望ましい
柔軟仕上げ剤 ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドなど ふんわりとした感触に仕上げる 残留しすぎると肌荒れの原因になる場合も
抗菌・消臭剤 塩化ベンザルコニウム、銀イオン(Ag+) 衛生面を強化。部屋干し臭や細菌の繁殖を防ぐ 敏感肌用には無添加タイプを選ぶと安心
防虫・防カビ剤 ピレスロイド系薬剤、ナフタリン、ミント抽出成分など 長期保管時に虫食いやカビを予防 合成系は刺激が強いため、天然由来成分が望ましい

業者ごとの使用洗剤・仕上げ剤の特徴比較

「できるだけ安全な成分で洗ってほしい」「香料は控えめがいい」など、宅配クリーニングを選ぶうえで“洗剤・仕上げ剤の方針”を重視する方は少なくありません。

でも、どの業者がどんな対応をしているのか、自分で調べるのは意外と大変ですよね。

そこで、主要な宅配クリーニング業者が使っている洗剤・仕上げ剤の特徴や、安全性への配慮を一覧にまとめました。

自分や家族のライフスタイルに合ったサービスを見つける参考にしてみてください。

業者名 洗剤の特徴 仕上げ剤の種類と特徴 安全性の対応
リナビス 天然由来・中性洗剤を使用 無香料柔軟剤、防虫・抗菌加工(無料) 敏感肌・赤ちゃん衣類にも対応
プロケア(旧しももと) 石けん+四万十川の天然水で洗浄 無添加、香料不使用、完全個別洗い 化学物質過敏症対応◎
ネクシー 中性・低刺激合成洗剤中心 標準で柔軟剤使用。防臭・抗菌加工はオプション対応 成分開示の相談可
フランス屋 一般的な業務用合成洗剤(パックプラン) 抗菌・防虫加工付き、香料付き柔軟剤(選択不可) 香りや残留成分が気になる人はやや注意
カジタク 標準的な合成洗剤 仕上げ剤はおまかせ仕様 アレルギー対応は基本的に無し

安心して宅配クリーニングを利用するためのチェックポイント

宅配クリーニングで使われる主な洗剤と仕上げ剤について解説!業者ごとの特徴と安全性の違いを徹底チェック

宅配クリーニングは、自宅にいながらプロのクリーニングを受けられる便利なサービス。

しかし、肌が敏感な方やアレルギー体質のご家族がいる場合、「どんな洗剤が使われているのか」「香料や添加物は含まれていないか」など、気になる点も多いはず。

そこで今回は、安心して宅配クリーニングを利用するために、事前に確認しておきたい大切なチェックポイントを詳しくご紹介します。

公式サイトで「洗剤・仕上げ剤」に関する情報をチェック

まず注目したいのが、公式サイトでの情報開示の有無です。

良心的な業者であれば、以下のような点を明記しています。

ポイント

  • どんな洗剤を使用しているか(中性、合成、オーガニックなど)
  • 仕上げ剤の成分(柔軟剤、防臭剤、防虫加工など)
  • 香料・添加物の有無
  • 敏感肌対応・赤ちゃん衣類向けの対応について

「無添加」や「天然由来成分を使用」などの記載があれば、肌にやさしいクリーニングを意識している証拠です。

情報が少ない場合は、問い合わせて確認するのもおすすめです。

アレルギーや肌トラブルの心配がある場合は“事前相談できる業者”を選ぶ

化学物質過敏症や香料アレルギーをお持ちの方は、洗剤や仕上げ剤に含まれる微量成分にも反応することがあります。

そのため、注文前に細かい要望を相談できる業者を選ぶことが大切です。

ポイント

  • 注文画面に「備考欄」があるか確認
  • 「アレルギー対応可能」「香料不使用可」などの選択肢がある業者を選ぶ
  • メールや電話で成分内容の確認が可能かチェック

対応が柔軟な業者は、丁寧な個別対応をしてくれる傾向があります。

赤ちゃんの衣類には“専門コース”を使おう

赤ちゃんの衣類は、肌へのやさしさが最優先。

大人の衣類と同じ工程で洗うと、思わぬ肌トラブルにつながることもあるため、専用のコースを用意しているクリーニング業者を選ぶのが安心です。

ポイント

  • 赤ちゃん・子ども専用コースがあるかどうか
  • 無香料・無添加であるか
  • 他の衣類と一緒に洗わない「個別洗い」に対応しているか

“個別洗い”は、洗濯時の残留成分の混入を防ぐため、特にアレルギー体質の赤ちゃんに安心です。

保管付きサービスを利用する場合は“防虫・防カビ加工の成分”に注目

長期保管をお願いする場合、防虫剤や防カビ加工が施されることが一般的です。

ですが、合成防虫剤(ナフタリンやピレスロイドなど)は刺激が強く、においも残りやすいことがあります。

ポイント

  • 防虫・防カビ加工の内容と使用成分を確認
  • 「天然ハーブ由来」「ミント・ラベンダー抽出」など、自然成分が使われているか
  • 成分に不安がある場合は、加工をオプションで外せるかもチェック

特に敏感肌の方や小さなお子様の衣類には、合成成分を避けられるかどうかを確認しておきましょう。

納品後は「香り」「手ざわり」「肌への反応」を確認しよう

宅配クリーニングは便利ですが、どんなに安全性を意識していても、実際の仕上がりが体に合わない可能性もゼロではありません。

初回利用後は、衣類を確認し、自分や家族の体に合うかどうかを見極めましょう。

ポイント

  • 特有の香りが強すぎないか(香料が残っていないか)
  • 肌ざわりがチクチクしないか
  • 着用後にかゆみや赤みなどの反応が出ないか

万が一肌に合わない場合は、別の業者に切り替えることを検討しても良いでしょう。

“安全性”を見極めて、納得のクリーニング体験を

宅配クリーニングを安心して使うためには、価格や利便性だけでなく、「成分」「対応」「安全性」の視点を持つことがとても重要です。

アレルギーや赤ちゃんへの影響が気になる方は、以下のような業者を選ぶと安心です。

  • 成分や工程を開示している業者
  • 香料・添加物を使わないオプションがある業者
  • 事前相談や備考欄でリクエスト対応してくれる業者

安全性への意識が高いクリーニング業者を見極めて、あなたや家族の大切な衣類を安心して預けられるようにしましょう。

洗剤の質を見極めて、大切な衣類と健康を守ろう

宅配クリーニングで使われる主な洗剤と仕上げ剤について解説!業者ごとの特徴と安全性の違いを徹底チェック

宅配クリーニングを選ぶ際には、「料金」や「仕上がりの美しさ」だけでなく、「どんな洗剤・仕上げ剤が使われているか」にも目を向けることが重要です。

特に赤ちゃんやアレルギー体質の家族がいる家庭では、刺激性のある合成成分や香料を避け、安全性の高い業者を選ぶことが必要不可欠です。

今回ご紹介した業者のなかでも、リナビスプロケアのように天然成分や無添加対応に力を入れているサービスは、安心して利用できる選択肢です。

成分まできちんと把握し、信頼できる宅配クリーニングで大切な衣類と健康を守りましょう。

-利用ガイド